こんにちはタイガです
今回はブンデスリーガに辿り着く方法というテーマで、16歳からドイツプロ(u17)にてプレーした僕が実際に感じた部分をお伝えしたいと思います。
おそらくプロ選手を目指している多くの選手は、欧州5大リーグ(イングランド,ドイツ,スペイン,イタリア,フランス)への目標を持っていると感じます。
結論、その中の1つであるドイツブンデスリーガに日本人選手がたどり着く方法は「2つ」しかないと思います
1つ目は、J1や日本代表でトップ級の大活躍と結果を残し、ドイツブンデスリーガからオファーを受け海外移籍するパターンです。ただし、このケースはほとんどの方に当てはまらないと思います。なぜならJ1に入ること自体も大きな壁であり、さらにそのステージで目立つことはとてつもなく難しいからです
では、2つ目の可能性は何なのか。
それはドイツに直接挑戦し「現地で這い上がる方法」です。
具体的にはドイツ下部リーグ(5部,6部)で大活躍→ブンデス1部2部クラブのu23(4部)からのオファー→ トップ昇格(1部,2部)を狙うケースしかないと思います。
このu23(セカンドチーム)は”年齢がとても重要”になります。u23といっても基本的には18歳~21歳で構成されるクラブがほとんどです
(ここ数年で実際にあったケース↓🇩🇪)
伊藤洋輝
Stuttgart u21(4部)→トップ昇格(1部)→日本A代表
内野貴史
Düsseldorf u23(4部)→トップ昇格(2部)
伊藤達哉
Hamburger u21(4部)→トップ昇格(1部)
上月壮一郎
5部→Schalke u23(4部)→ トップ昇格(1部)
水多海斗
5部→Mainz u23(4部)→ トップベンチ入り(1部)
アペルカンプ真大
Düsseldorf u23(4部)→トップ昇格(2部)
【u19時代のチームメイト】
アントンシュタヒ
4部u23→2部移籍→1部→ドイツA代表
オスマンアルティガン
u19→トップ昇格(2部)
(僕自身も21歳の時にブンデスu23に参加した経験がある)
よく大学卒業か高校卒業後のどちらで海外挑戦する方がいいの?という質問を受けます。
これに関しては、正直どちらにもメリットやデメリットがあり「タイミングの正解はない」と思います
ただ確実に言えるのは、サッカーで上に這い上がりたい目標(トップカテゴリ)がある場合、海外挑戦するタイミングは早ければ早いほど可能性は上がります。
理由はシンプルで、ドイツでは日本の経歴や実績は全く関係なく「ドイツ現地での結果」が最重要ポイントになるから。
そのために、”最低でも1年はドイツでプレーし結果を残す必要”があります。それに加え、言語や生活になれることも必須です
最後まで読んで頂きありがとうございます。
チュース!