ドイツ3部とJ2(日本)との比較。平均年収や観客動員数の差|ドイツサッカー留学 | 挑戦の"その先へ" 【シャンセ】 ドイツ3部とJ2(日本)との比較。平均年収や観客動員数の差 - ドイツサッカー留学 | 挑戦の"その先へ" 【シャンセ】

ドイツ3部とJ2(日本)との比較。平均年収や観客動員数の差

こんにちはタイガです


最近よくJ2のレベルや環境はドイツだとどのくらいなのか。という質問を頂くことがあります。


正直サッカースタイルや環境は日本とは大きく異なるため、正確にJ2=ドイツではこのレベルといった形で表すのは難しいと思います


ただ、僕自身は16歳から実際にドイツで生活した中でドイツのサッカーと日本では「大きな差がある」と感じました

(毎試合80000人が入るドルトムント。)


“ドイツ3部と日本のJ2選手の年収”


はじめにドイツ3部リーグは完全なるプロリーグであり「”平均年収は1500万”」と言われています。これに比べて日本のJ2でプレーしている選手は「”平均年収が400万”」となっています。


選手によって給料の違いはあると思いますが、全体平均で見るとドイツ3部はJ2の平均年収と比較して3倍にもなることが分かります


また1つカテゴリー落とした場合、”ドイツ4部はプロクラブやブンデスのu23も多く存在”していますが、日本のJ3では完全なプロとしては厳しい環境になってるかと感じます

(ブンデス3部、サポーターの様子。)


“ドイツ3部とJ2の平均動員観客数”


次にドイツが誇る「圧倒的な観客動員数」について


ドイツ2023/24シーズンは現在リーグ戦の折り返し地点ですが、今季ドイツ3部の平均観客数は9500人となり“約10000人“が入っていることになります


これに対してJ2リーグは平均7000人。


よってドイツ3部がJ2に比べて観客動員数も含めて「リーグの規模感」が圧倒的に大きいです


例えばドイツ3部のドレスデンは”平均30000人”が毎試合スタジアムに入ります。ドイツ国内におけるサッカーの熱さは凄いです


これが2部では平均が30000人、1部は平均40000人。ドルトムントやバイエルンは”80000人”となり「世界トップの熱いサポーター」がいるのはドイツサッカーが誇る大きな魅力です


(ドイツ3部、トップ5の平均観客動員数)


こんな感じがドイツ3部と日本のJ2との規模感ついて、僕自身もu17ユースから6年間ドイツに生活する中で感じたことをまとめてみました


ドイツにサッカー留学したい選手にとって、この環境が一つの目標にも繋がると思います


こういった情報は日本の方からすると中々知れない部分だと思いますが、ドイツと日本の大きな違いはプロのステージに対し「全ての選手に可能性が開いている部分」だと感じます。


例えば日本でJリーガになれる選手は「基本は高校や大学で国内トップレベルの選手」といった条件があり、地域リーグから這い上がるケースは少ないと感じます


しかしドイツでは下部リーグ“からプロに這い上がる選手のケースが「日常的に起こっています」


なぜならドイツではピラミッド型のリーグ構成になっており、アマチュアで活躍している若手をプロクラブやスカウトが日々探しています。


才能のある選手が埋もれないサッカー環境が存在するからです。


日本でチャンスの機会がなかった選手にとって「ドイツは面白いチャレンジ環境」だと僕は感じます


日本での経歴や実績は現地のドイツでは関係なく、評価の基準は異なるということ。


だからこそ日本では無名だった選手にも可能性がないとは限らない。実際近年はドイツ下部リーグから這い上がり「プロ契約を掴む日本人選手」も増えています


最後まで読んで頂きありがとうございました

チュース!

Chance

”海外”をもっと身近に。

お問い合わせリンク
フォームからお問い合わせ
インスタへのリンク
Instagramからお問い合わせ