こんにちはタイガです
今回はドイツサッカー環境と”5部以下の給与事情”について、16歳からドイツプロ下部組織u17のユースでプレーした僕なりにお伝えできたらなと思っています。
まず結論ですが、「ドイツでは下部リーグでもサッカー給がもらえる可能性」があります。
ここでいう下部リーグとは、”ドイツ5部~10部”を指している感じです
(ドイツ5部クラブの専用スタジアム。)
“ドイツ5部~8部のサッカー給与事情”
先日お話しした通り「プロ契約=就労ビザ」という認識だと言いましたが、完全なるプロ契約を結ぶ場合、”基本的に4部リーグ以上”からになります。
そして日本と違う点は、”アマチュア(5部以下)でもドイツではサッカーでお金をもらえる環境がある”ということです
ただ5部以下となると「選手の実力やクラブの資金力によって待遇」がかなり変わってきます。
例えばドイツ5部でも資金力のあるクラブであれば”固定給(2万~25万)+勝利給+家や車の支給”など、先ほど言った”プロ契約出なくてもサッカーだけで生活できる状況”もあったりする訳です。さらに6部~8部でも固定給(2万~5万)+勝利給+交通費など出すクラブもあります。
これはドイツにサッカー留学する選手にとって「日本にはない大きな魅力」かと感じます。
しかしここで勘違いしてはいけないのが日本人がいきなりドイツ下部リーグに入り、”初めから高待遇を受けるというのはまず厳しい”という現実です。
理由は簡単で、ドイツクラブは「選手の価値や実力に対しサッカー給という対価」を払う考えだからです
要するに、”ドイツでの実績や語学も話せない外国人(日本人)に練習参加のみの評価でクラブは大きな投資はしない”ということです。
逆に言えば”1年間ドイツのリーグでしっかり実績やドイツ語を習得した場合”、プロ(4部以上)だけでなく5部以下のアマチュアでも「日本では考えられないオファーを出してくる可能性」もあるということです
(実力次第で”一気に上にいける面白さ”がある。)
“ドイツ5部~8部のサッカー環境”
次に「ドイツ5部~8部のサッカー環境」について。
これがドイツでサッカー挑戦する上で、”最大の魅力”だと僕は思っています
基本的にドイツの5部~8部でもほとんどのクラブが「自チームのサッカースタジアムや専用グランドを保有」しています。チームによっては5部では考えれられないような施設(プロレベル)を持っていたりするワケです
日本のJ3でも専用スタジアムを持っていないクラブがある現状を見ると、ドイツサッカーの環境のすごさが伺えると思います。
そして何よりアマチュアでも「地域に在住する多くのサポーターが応援してくれる環境」が存在します
5部~10部でも”試合の入場料はかかり”、地元の方がお金を払ってまでアマチュアリーグの観戦に来てくれる。
これが先程ご説明した「ドイツの下部リーグでもサッカー給が貰えるシステム」というワケです
下部リーグでもクラブに多くのスポンサーやサポーターからの入場料が入り、それをクラブは若手選手や育成費用(ユース)に投資し「自クラブが盛り上がるような環境」を街や人を巻き込みながら全員で作っていく。
プロだけでなく、”街とアマチュアクラブも密接に関係があるのがドイツサッカーの特徴”です。
(ドイツ5部クラブのサポーターの様子)
こんな感じがドイツにサッカー環境と5部リーグ以下の給与について、僕自身u17からドイツで生活をして感じたことをまとめてみました
実際にドイツのサッカー環境は「日本に比べてかなり差がある」かと感じます。
その中の1つが”アマチュアでもサッカーでお金がもらえる可能性がある”ということ。プロだけでなく”アマチュアでも整ったサッカー環境”や地域のサポーターが多く存在する部分は、ドイツでサッカーをしたい選手にとって大きな魅力です
そして5部以上の4部になると”月50万~100万以上のサッカー給”をもらっている選手がいたり、3部から完全なるプロリーグ(平均年収が1500万)になるため「海外挑戦する選手にとって面白いチャレンジ環境」がドイツにはあると思います
また海外生活において、”サッカーだけでなく日本では出会えない人達との交流や文化に触れ”「人間性の成長」という貴重な経験ができるのもドイツ留学における魅力だと感じます。
こういった情報は日本の方からすると中々知れない部分かと思いますが、海外が視野にある選手にとってプラスになれば嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました
チュース!