こんにちはタイガです
今回は”ドイツサッカー留学にかかる費用”について、16歳から海外プロ下部組織u17でプレーした僕なりの経験をお伝えしたいと思います。
まず結論ですが、ドイツサッカー留学には「かかる費用」と「もらえる費用」の2つが存在します。
多くの方が気になるのは、”ドイツ留学にかかる費用”の部分かと思います
では実際に、ドイツ留学にかかる費用はいくらなのか?
ここから16歳からドイツプロ下部組織u17でプレーした僕なりの経験をお伝えしていきます
(僕自身はドイツ留学して本当によかったと思う。)
“ドイツサッカー留学にかかる費用”
まずドイツサッカー留学にかかる費用は、”大きく分けて2つ”になります。
「渡航にかかる費用」と「ドイツでの生活費」です。
渡航にかかる必要な費用とは、日本からドイツへのフライト往復代(約15万~25万)や留学にあたり加入する海外保険となります。
次に、”現地ドイツでの生活費”です。
僕自身もドイツに6年間住んでいましたが、月1000ユーロ~1200ユーロ(約16万から19万程)あれば「ドイツでは十分に生活できる」と感じます
ドイツではスーパーなどの物価は、日本に比べてそこまで高くないです
しっかり自炊をすれば、食費を抑えることが可能(1ヶ月300~400ユーロ)となります
逆に、一番コストがかかるのは”家賃”の部分です。
ドイツでは年々家賃が高くなっており、家探し(空きが全くない)がとても厳しい状況です
この前ドイツ在住の知人とお話した際に、1つの家の物件が空けば「30組が応募してた」と言ってました。笑
ドイツ語ができない日本人の場合、家探しの難易度はさらに上がります
地域により家賃相場は変わりますが、1ヶ月の家賃は”月550ユーロ~800ユーロ程(約8万~12万)”
プラス、基本的には家に入居する際に敷金(1ヶ月~2ヶ月分)が必要となります
これは退去時に綺麗なまま使用すれば、基本的には「そのまま返金される」ことが多いです
あとは携帯SIMカードが月15ユーロ程(約2500円)、交通費が月70ユーロ程(約1万)など
選手によって語学学校費が月600ユーロ程(9万)がかかりますが、個人的には絶対行った方がいいと思います。
なぜならドイツサッカーで上に行きたい際に、ドイツ語能力は必ずと言っていいほど必要になるからです
プロ契約する際にも”重要なポイント”になります。
セカンドキャリアにおいてもドイツ語ができることで「選択肢の幅」は大きく広がると感じます
(色んな出会いが新しい可能性を生んでいく。)
2つ目は、”マネジメント会社に支払うサポート費用”です。
これは基本的に「日本から海外挑戦する方ができない部分」を僕たちがサポートします
具体的にはドイツクラブへの参加手配やチーム契約のサポート,通訳。現地で活躍した選手の引き上げ(プロクラブ)、家探し(相当大変)、語学学校への入学手続きサポート、セカンドキャリア面など。
こんな感じが内容のメインだと思います
もしこの内容を全て自分一人で出来る場合は、会社を使わず自身で行えば「この費用は削減が可能」です
ただ正直なところドイツ語のできない点や相当なバイタリティのない限り、実際には不可能かとも感じます
なぜなら現地情報のない選手が一人で海外挑戦するのは「リスクも大きい」からです
しっかり考えた上で自分にとってベストな挑戦方法を決めるのが良いと思います
そして費用が安い=良いエージェントや会社とは限らないこと。
ドイツには安い費用を売りにしている個人のエージェントや評判の悪い会社も多くあるので、その点は目先の話だけでなく将来的なことを含め「選手自身が判断する必要」もあると感じます
上手い話しばかりを言ってくる場合は、かなり気をつけた方がいいです。
海外挑戦は「そんな甘くない」というのが事実です。
ただ、ドイツには実際に「大きな可能性」も存在します
その可能性は海外で失敗や壁を乗り越え試行錯誤しながら日々トライするからこそ、その先に「色んな選択肢」が生まれてきます
僕自身は全て16歳から一人(相当大変すぎた)でドイツ挑戦した経験がありますが、海外における面白さや可能性「大変な苦労や壁」も体験しました。
その中で僕自身があの時に必要だったと思うことを考え、ドイツ挑戦しやすい環境を作りたい想いから会社を立ち上げた経緯になります
僕たちメンバー全員がドイツに5年以上挑戦し、実際に海外へ留学したからこそ「これから挑戦する方々の想いをもっとも大切」にできるかなと思っています
話は少しそれてしまいましたが、ざっくりこの2つがドイツサッカー留学でかかる費用となります
(僕も今まで作ってきた繋がりを選手にも還元していきたい。)
では次に、”ドイツでもらえる費用”について。
先ほどはかかる費用でしたが、ドイツサッカー留学中には「もらえる費用」も発生します
1つ目は、”サッカー給”です。
ドイツではプロリーグ(1部~3部)だけでなく、アマチュア(4部~8部)でもサッカーで給与がもらえる可能性があります
これはドイツに挑戦する選手にとって「大きな魅力」かと思います。
前回載せた「ドイツ5部リーグ以下の給与について」ブログを見て頂けたら幸いです
そしてこのサッカー給が発生する場合に、先ほどお伝えしたドイツでかかる生活費”月1000ユーロ~1200ユーロほど(約16万から19万)から引くことが可能となります
2つ目は、”ドイツ現地での就労”になります。
これは就労ビザを持っている方が対象ですが、ドイツでアルバイトをした場合”ミニジョブと呼ばれる少しのバイト”でも、月500ユーロ程のマネタイズは簡単に作ることができます
人によっては「月1000ユーロ~2500ユーロ程」を自分でマネタイズしていく方もいたりします
現地企業に就職するのも”一つの選択肢”です
こちらも先ほど説明したドイツでかかる生活費から「マイナスが可能になる」というワケです
ただし、個人的にはドイツにいる初めの1年はバイトばかりに時間を使うのは、とても勿体無いと感じます
理由は”ドイツ挑戦できる時間”は限られてるからです
前回お話したビザの問題で、必ず3年目は大きな壁に当たります
プロ契約にしても、現地企業に就職の場合でも”ドイツ語能力は重視”されます。
なので初めの1年~2年はドイツ語をしっかり勉強し、ドイツでしか出来ないことに時間を使った方が「将来的なリターン」は大きいかなと感じます
この2つが主に”ドイツ留学中にもらえる費用”となります
よってドイツでの生活費は抑えることは十分に可能であり、サッカーでもお金をもらえる可能性があるドイツは面白い環境だと思います
そして日本での経歴ではなく現地での実力次第で「プロへの可能性」が平等に広がっている点もドイツ挑戦における”大きな魅力”の一つです
(1度日本を出るからこそ見えるものもある。)
こんな感じがドイツサッカー留学にかかる費用について、僕自身u17
からドイツで生活をした経験をまとめてみました
結論、ドイツ留学には必ず費用はかかります。
ただし、多くの方が思っているほどドイツ挑戦は”莫大なコスト”がかかるワケではないということです
選手によっては、留学を”将来的に大きな価値”へと変えていく人がいる事実もあります。
これはサッカーだけでなく、”セカンドキャリア”も含めてのことだと思います
日本の大学が4年間で1000万かかると言われていますが、それを考えるとドイツ留学は可能性や経験、費用面も含め「違ったレールで面白い選択肢」です。
一方、日本と海外挑戦ではそもそも「挑戦する目的が違いすぎる」ため、どちらが良いのかという比較は難しいです
結局はその人がどんな目標を持っていて、今自分はどんなことに挑戦したいのか。
この部分が一番大切になると思います。
与えられた環境ではなく「自分で考え行動する力」が海外では重要になります
ドイツには日本にはない、”新鮮な毎日”が待っていると思う!
これからの時代にドイツへの挑戦という選択肢が増えていけばとても嬉しいです
最後まで読んで頂きありがとうございました。
チュース!