こんにちはタイガです
今回は”ドイツで契約を勝ち取る方法”について16歳からプロ下部組織u17でプレーした、僕なりの経験をお伝えしたいと思います。
まず結論ですが、ドイツクラブからオファーを受けるためには「選手自身が評価」をもらう必要があります。
そしてドイツにサッカー留学する方にとって、契約獲得における”評価基準”は気になる部分だと思います
では実際「クラブの評価基準」とは何なのか?
(ドイツクラブと契約するにはポイントがある。)
“Probe Training”
まず前回のブログでもお伝えしたように、ドイツには”トライアル”は存在しません。
ドイツクラブと契約をしたい際にはチームに”Probe training”と呼ばれる「練習参加」をし、監督やスポーツディレクターから「この選手を獲得したい」といった評価をもらう必要があります
このProbe Trainingは「基本的に3日間」ほど。
ドイツは結果にシビアなので、評価が悪いと”1日目で切られる可能性”もあります
逆を言えば「即獲得のケース」が起こるのが面白いところです。
この短い間(約1週間)でクラブに対して「自分の価値」を証明しなければなりません。
ここで重要になるのが、”ドイツで求められる選手”のポイントを押さえれているのかということ
(ドイツクラブu23 Probetrainingの様子。)
“ドイツで求められる選手とは”
僕自身も16歳からドイツプロ下部組織でプレーしましたが、ドイツで評価される選手の特徴は「大きく3つ」に分けられると思います
1つ目は”特徴のある選手”です。
ドイツサッカーでは平均的な能力よりも「大きなインパクトのある選手」が好まれる傾向があります
要するに”個性”のある選手です。
例えば「シュート精度の高いFW」「ドリブルが速く縦に強いWG」「ボール奪取の優れてるDF」「パス技術の高いMF」「スピードあるSB」など。
“自分にしかない特徴”を持っている選手は、ドイツクラブが興味を持つ可能性は一気にあがります
反対に平均的な選手はドイツ人との違いがない為、言語の話せない日本人(外国人)をクラブ側は「わざわざ獲得する必要はない」と思うワケです
U17時代のチームメイトにデニスというドイツ人選手がいたのですが、衝撃的なくらい技術が下手なFWでした。
でも彼は「試合でゴールだけは必ず決めるFW」でした。笑
今でも思い出しますが試合になった瞬間の得点能力だけはずば抜けておりとにかく点を決める。
結果、彼はその後ブンデスプロクラブのu23から引き抜かれていきました
(僕もブンデスu23に参加する機会があった。)
2つ目は”戦える選手”です。
これは評価の基準において「最も重要なポイント」になります。
ドイツのサッカーでは”とにかく1対1のシーン”が多いです。
またプレスの速さも日本とは異なり、ファールギリギリで体ごとディフェンスをしてきます
日本では「抜かれない守備」に重点を置いていると思いますが、ドイツでは「ボールを狩にいく守備」が求められます。
相手に対し至近距離までプレスをかけ、足先ではなく体ごといく必要があります
抜かれてもファールで止めるのがドイツ流です。笑
プロでもアマチュアでもドイツサッカーでは「1対1が最大の見せ場」となっています
1対1に勝てる選手=戦える=良い選手となるワケです。
DFならボールを奪う力、オフェンスなら抜き切る力などを示すことができれば評価の基準は高まります。
3つ目は”コミュニケーション能力”です。
ここでいうコミュニケーション能力とは「ドイツ語のみではありません」。
もちろん言語は大切な部分ですが、ドイツにサッカー挑戦する選手で最初からドイツ語が話せる選手はほとんどいないのが現実です
重要なのは「チームメイトや監督とのやりとり」です。
ドイツでは意外に”この部分を監督やクラブが見ています”。
「人間性の部分がドイツサッカーでは重要」になる。
例えば言葉がわからなくてもジェスチャーでチームメイトとやりとりしたりノリで仲良くなったりする
「伝えようとする姿勢」が「監督やチームメイトとの信頼」に繋がっていきます。
練習参加でのプレー評価。そしてコミュニケーションに魅力がある選手はクラブが「契約したい」という姿勢になるはずです
(サッカーだけでなくクラブは人間性も見てる。)
こんな感じがドイツで契約を勝ち取る方法について僕自身の経験をまとめてみました
結論、ドイツサッカーにおける「選手の評価基準」を知ることは大切です
ポイントを知った上で参加するのとしないのでは「クラブと契約できる確率」も変わってきます。
日本よりもドイツで評価されやすい選手もいるのが事実です
これは近年日本では無名だった選手がドイツに直接挑戦し、”プロ契約を勝ち取る選手が現れているケース”を見ると「新しい可能性」を強く感じます。
日本で評価されないからドイツでも評価されないとは限らない。
これからの時代ドイツへの挑戦という選択肢が増えていけば嬉しいです
最後まで読んで頂きありがとうございました
チュース!