こんにちはタイガです
今回はドイツ留学する際に大切な決断力について、16歳からプロ下部組織u17でプレーした僕の経験をお伝えしたいと思います。
結論ですが、海外挑戦に向いてる方は「決断力」がある人だと思います
これはドイツと日本における大きな違いで、サッカーでも日常でも”確約がない世界”だからです。
では実際に、決断力とは何を指すのか?
(日々選択の繰り返しがドイツの日常。)
“大きなチャンスが日常に転がっている環境”
最近ドイツ挑戦したいけど選択で迷っているという相談をよく受けます
僕の経験上(海外挑戦したい!)と思った瞬間に決断しない方の9割は「その後海外挑戦をしない」ケースがほとんどです
ドイツでは”サッカーでも社会でも日常に多くのチャンス”が転がっています。
例えばサッカーで言えばクラブに参加した際、”契約のオファー”を受ける時。
社会で言えば”企業からオファー”を受ける時。
ドイツでは相手側が”この人を、この選手を欲しい!”と思った際すぐオファーの声がかかってくるのが日常です
その際「一瞬の選択」が求められます。
理由は単純でドイツでは”相手の回答をいつまでも待ってくれない環境”だからです
オファーがあった際に決断力がない人に対し、相手は「自分のクラブに興味がない」「自分の企業に興味がない」といった認識になり、気持ちはどんどん冷めていきます
同時に次から次へと「良い人材や選手」は現れてきます
逆に相手が興味を持った瞬間に「オファーを受けた側も即答」をすると、相手クラブや企業側もモチベーションが上がります。
結局は人間なので自分に興味を持ってくれる人に対して気分はいいワケです。
ドイツで生活していると、色んな繋がりの中から話が転がってくると思います
何かを求められた時に「”YesかNo”」を日々即決していく必要があります。
そして僕の経験上周りを見てもドイツで良い企業に就職したりサッカーで上に行く方々を見ると「決断力」が早い人がほとんどです
ドイツと日本の大きな違いは「決断力がある人が圧倒的に多い」文化かなと感じます
なぜなら決断力があるほうが「周りを惹きつける力」があるから
ドイツにおいて決断力のある方には”次から次に色んなチャンス”が寄ってきます。
逆に決断力のない人には”どんどんチャンス”は減っていきます
(多くのチャンスが日常に転がっているドイツ。)
こんな感じがドイツ留学する際に大切な決断力について、u17からプロ下部組織でプレーした僕なりの考えをまとめてみました。
結論、ドイツ挑戦は「決断力がある人」には面白い選択だと思います
日常から大きなチャンスが転がっている反面、”確実なことがない”のも事実だからです。
海外で可能性を掴むにはどれだけ多くの方々を巻き込み、応援される力を持っているかは重要になってきます
最後まで読んで頂きありがとうございました
チュース