こんにちはタイガです!
今回は、ブンデス(ドイツ最高峰のプロカテゴリー)に関わる、お話をお伝えできたらなと思っています!
先日Jクラブ(J1,J2)のプロコーチとお会いする機会を頂き、”ドイツらしい話”を聞かせて頂きました。
その中で、16歳からドイツプロ下部組織u17でプレーした僕なりに感じたことをお伝えしていきます。
(世界最高峰のステージも遠くない世界にある🇩🇪)
「チャンスはいつも”一瞬しかない”」
先日縁があり、Jクラブ(J1,J2)でプロコーチを務める指導者の方とお会いする機会をいただきました。
その方は、5年前にJFA日本サッカー協会の研修プログラムでブンデス名門クラブで1年間ドイツへ研修していたらしいです。
実はその時Topチームにて指導を教えてくれていたコーチ陣が、今シーズンからブンデスでトップを争う名門クラブに移籍し「一緒にドイツで内にプロコーチとしての仕事に興味はないか?」と最近連絡があったらしいです。
その方にお話を伺うと、「自分が日本では挑戦するのはいつでも出来るけれど、ブンデスに入れる可能性は”今しかない”」だからこそ自分は迷いなく、”今年ドイツに行って挑戦するつもり”だと。
このように話していたのを聞いてトップ領域で活動する方々の決断力はさすがだなと感じました。
正直な話、ドイツに行く場合プロ契約となると就労ビザの問題や、実際に数週間topチームでテストを行う必要があり、何一つ確実なことは現状としてないはずです。
ただ、そういったオファーが合った際に2つ返事で「ドイツにいきます」と。
結果が分からない状況だからこそ、現地に渡ってチャレンジし「自身の価値を証明するのみ」と言っていました。
(挑戦してみないとスタートにすら立てない🇩🇪)
こんな感じが先日プロ関係者との会話において、僕なりに感じたことをまとめてみました。
ドイツは「行動力のある人」にとって、かなり面白い環境だと感じます。
それは日々、”色々なチャンス”がドイツサッカー界には落ちているから。
海外で可能性を掴むには確実なことがない世界でも「そこに面白み」を感じ、不確定要素に対して日々チャレンジをする必要があると思います!
今回はプロコーチに関わる話でしたが、これは選手にも共通します。
ドイツでは多くの出会いが新たな選択肢を生み、可能性を大きく広げてくれます。
目標に向かって全力で挑戦している姿を見て「引き上げたい」「この人にオファーしたい」といった気持にさせ、チャンスを掴む選手や指導者館はプロクラブ関係者への感情を動かしているからです。
これからドイツ挑戦する方に、このような話が一つのモチベーションになればとても嬉しいなと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
チュース