こんにちはタイガです!
今回は関東大学サッカー1部に行ってきました。
(常に見ている大学サッカーカテゴリ。)
先週から大学サッカー(関東1部がメイン)の選手を見させて頂く機会が多くありますが、どの試合もレベルが高いなと思います。
ただ、この中でもプロに行くのは”一握りの世界”。
その理由はプロカテゴリでは上手いだけでなく、「一目見て分かる特徴を持っている選手」が必要とされてるからだと感じます。
部活サッカーとは違い、プロは”毎週が勝負(クビのある世界)”になります。
平均的に高い能力があるような選手より、この選手をチームに置いたら「勝利に対し大きく影響のあるような選手」が好まれる傾向があります。
それは学生サッカーとは異なりプロでは個人の成長より、”クラブとしての結果が最重要となる”からです。
(注目する2年生を見に行った日。)
こんな感じが最近大学サッカーを見る中で、ふと感じたことでした。
結論、何が言いたいかというと「一目で見てこの選手は明らかずば抜けている!」という特徴を持っていないと、プロカテゴリからの興味を持ってもらうことは簡単ではないかと感じます。
これから大学を経由してJリーグを目指す選手。それぞれが色々な想いや目標を持ち、挑戦をしていくと思います。
プロ領域に関わっている自分から言えるのは、大学サッカーでの時間は「自身の特徴を最大限伸ばす」という部分にコミットするのがベストかと感じます。
大きな特徴を持っていれば、プロクラブやスカウトからも注目が集まりやすい。
そしてプロを目指している選手に伝えたいのは、スカウトは最終学年ではなくその手前「大学2,3年、高校1,2年から」情報を追っているということです。
最終学年で引っかかる選手もいますが、基本的には2,3年前から自身の存在をトップカテゴリ関係者にアピールしていく必要があります。
その1つの方法が、大学トップリーグや選手権で大きな成績や結果を残すこと。
2つ目は、自身のプレーや存在価値をリーチ拡大していくことです。
1つ目に関しては国内トップ級の選手のみが当てはまりますが、2つ目はある程度の実績ある選手は自分次第で可能性を広げることも可能です。
昔と違い、今の時代はSNSやデータ世界により「自分の価値を自由に発信」することができます。
例えば自身の成績と共にプレー集を作成し、トップ領域に関わるサッカー関係者に見てもらうなど。
実際に最近連絡をくれた大学生選手はプレー集をきっかけに(大学1部リーグ実績ある)Jリーグのプロ3クラブへ参加するに至ったケースもありました。
プロを目指している選手は、これから高みを目指して頑張ってほしいなと思います!
チュース